断震と気密の必要性
住宅の断震とは?
そもそも「断震」ってなに?と疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
断震とは、地震の揺れが構造物に伝わらないようにすること、または、そのためのシステムを意味します。
地震の多発する日本では、「免震」「制震」「耐震」の3つの対策が主流になっており、耐震基準を満たすためには最低でも「耐震」の対策が必要です。
しかしながら、「耐震」の地震対策では、東日本大震災などの大地震が起こった場合、効果的とは言い切れません。
断震は、地震の揺れが構造物に伝わらないようにするため、これまで主流であった対策と違いほとんど揺れることはありません。

断震がおすすめな理由
-
- 建物に被害が出にくいから修繕費が安く済む
-
断震の他にも地震対策のあるシステムはいくつかありますが、唯一縦揺れに対応できるのが断震になります。
そのため、住宅の倒壊や瓦が剥がれる、梁が歪むといった住宅トラブルを低下させることが可能です。
-
- 設置費用は免震装置のおよそ3分の1
-
導入する住宅によっても変化はありますが、通常の地震対策装置は200万~1,000万程かかります。
値段が安ければ、安全に対する対策も低くなってしまいますが、断震システムは価格以上に安全対策はしっかりと確保されているため、大変ローコスト、ハイクオリティとなっております。
-
- メンテナンスフリー且つ、専門スタッフの定期点検
-
断震システムは、お客様自身でのメンテナンスは一切不要です。
地震が発生して、空気を使用しても自動でタンクに空気が補充されます。
また年に1度程度、担当スタッフが訪問点検をさせていただき、ご家族の安心と安全をお守りします。
住宅の気密とは?
住宅の気密化とは、住宅の隙間を減らして密閉性を高めることを意味します。
気密性を高めるには、一般的な住宅よりも多い専用部材や、隙間を丁寧に埋める高い施工技術が必要です。
具体的には、寸法誤差の少ない高品質な建材を使用し、建材の接合部分を気密シートや気密テープなどでしっかりと防いで施工します。
日本で古くから建てられている木造住宅の場合、住宅全体ではがき10枚分の隙間が存在するといわれており、住宅のあちこちから風やホコリなどが侵入していたでしょう。
これに対し、近代的な住宅は樹脂サッシの普及や施工技術の進歩などにより、はがき2枚分以下の隙間で建てられている住宅もある程、隙間はずっと少なくなっています。

気密化が必要な理由
-
- 省エネルギーで部屋の温度を快適にする
-
気密性が低いと外気が部屋の中に侵入しやすくなり、夏は蒸し暑く、冬は寒くて不快な家になります。
エアコンや暖房器具を使用しても快適な空気が外に漏れてしまい、十分な効果が得られず電気料金がかさんでしまう恐れがあります。
住む人々の快適性と省エネを考えて、家の隙間は可能な限り少なくすることが必要です。
-
- 断熱性能の低下を防ぐ
-
断熱材はあくまでも室内と屋外の気温差を維持するためのものであり、風を防ぐためのものではありません。
一般的な断熱材は綿状でできているため、隙間があれば簡単に風を通してしまいます。これでは断熱材本来の性能を活かすことができません。
気密性を高めることで、風そのものを通さないため、断熱材の性能も最大限に発揮することができます。
-
- 壁の中がびしょ濡れになるのを防ぐ
-
冬場は外気と室内の気温差が大きくなるため、室内の湿気が結露しやすくなります。
隙間が多いことで壁の中に湿気が流れ込み、壁の内側で結露が発生し建材にカビが生えたり、腐ったりという恐れがあります。
そうなると住宅の老朽化が進んでしまい、倒壊の恐れがでてきます。
-
- 換気を効率よく行って、嫌な臭いが発生するのを防ぐ
-
室内には水蒸気や二酸化炭素、匂い成分など様々な物質が発生しています。
これらは定期的に換気をして空気を入れ替える必要があるのですが、室内に気密性の高い場所と低い場所が混在していると、うまく換気を行うことができません。
換気のばらつきを防ぐことで、嫌な臭いの発生を防ぎます。